☆黒ねこのおきゃくさま


1999年 福音館書店

山内ふじ江さん。
この絵本の挿絵を描かれた方ですが・・・
絶対ネコ好き!

ネコの仕草や表情が
ものすごくリアルに可愛らしく描かれていて
もうネコ好き目線としか思えません(^^)

特に黒猫を飼っている方!オススメです!!

「うちのランみたい♪」

購入理由はコレ☆
ランは4本の足の先がくつ下を履いたように白くおなかも白いのですが
何故だかもうランにしか見えないのです・・・

絵も素敵なばかりではなく
お話もとてもあたたかくて
おじいさんの優しさが静かに伝わってきます。

イギリスの作家さんですが
不思議と日本の「かさこじぞう」を連想させます。

自分より相手をおもう優しさ・・・

そんな優しさがあるんだということを
子どもたちには知ってほしいなぁなんて思います(^^)



☆バーバパパたびにでる


1975年 講談社

「バルバパパ」???

・・・「バーバパパ」のことです(^^)

作者のアネット・チゾンとタラス・テイラーは
フランスで出会いこの絵本を生み出しました。
そう、もとはフランス語なんです!

バルバパパとは元来「パパのひげ」のこと。
転じて「綿菓子」をも意味するそうで
この2語をかけ合わせたものが
「バーバパパ」なんです♪

「バーバパパたびにでる」は
シリーズの中で私の一番好きな絵本(^^)

バーバママと出会い
ロマンチックな恋をして
家族ができる♪

バーバパパ一家をよく知らない方には
入門書?のような存在です。

そして・・・
読み終えた頃には
きっとバーバパパに恋をしてしまうはず・・・♪

娘はというと
「おばけのバーバパパ」の方が好き!!



ちょっぴりかわいそうな場面もありますが
ラストはとても幸せな気持ちになって終わります♪

航空写真みたいな最後のページが
なぜか娘のお気に入りで
まあるいバーバパパの姿をよく笑ってました。

実はこの本。
ミニエディションという手のひらサイズ!!
小さい頃のお出かけにとっても活躍しました♪

バッグの中に入れて持ち歩いては
グズってキーキーなったときによく読んだっけ・・・

今となってはいい思い出です・・・(^^)



☆きつねのかみさま


2003年 ポプラ社

昨年、娘が国語の教科書で
「えっちゃんのぼうし」というお話を習いました。

毎日の宿題で音読をしていたこともあり(^^)
すっかり覚えてしまった私が本屋さんで見かけたのは
あまんきみこ作とかかれたこの絵本・・・

「あれ?えっちゃんのぼうしを書いた人だ♪」

なんて旬かしら(^^)
パラパラとめくってみて即決☆
この絵本も心がほわ〜んと暖まる素敵なお話でした。

絵は今をときめく酒井駒子さん!!
ホントに優しい絵を描かれる方で大好きです。

「くまとやまねこ」

今イチバン欲しい絵本です(^^)

絵本はとても好きなのですが
そう気軽に買えるお値段ではないんですよね・・・

図書館で借りたりもしますが
何度も読み返したい絵本はがんばって購入します!!
他のものを我慢しても買っちゃいます(^^)

そのせいで家の中のあらゆるものが
いつまでもボロのまま・・・

まぁ、まだ使えるしいいやっ(^^)



☆びっくりたまご


1994年 好学社

「スイミー」で知られているレオ・レオニさんの
ちょっとびっくり&おかしな(^^)絵本です。

ジェシカとマリリンとオーガスト。

素敵な名前ですが、これみんなカエルです(^^)

大きな勘違いからお話が進んでいくので
おもしろいやらちょっとコワイやら・・・

物事をいろいろ知っているということが
楽しめるはずの機会を
奪ってしまっていることもあるのかなぁ。

そんなこと思ったりしました(^^)

あまり頭でっかちにならず
常識に囚われすぎないほうが
ある意味人生楽しく過ごせるのかも・・・♪

さてさて☆

たまごがにわとりでなく
ワニだと気づいた4歳の頃の娘でしたが・・・

「なんでワニじゃこわいの?」(娘)

・・・いや、だからさぁ。
「カエルはワニさんのごはんなんだよ〜。」(母)

「・・・・ええっ?!」(娘)

う〜ん。知らなさ過ぎるのもモンダイかぁ。

母がドキドキしながらページをめくっていたというのに
きっとの〜んびり聞いていたに違いないのだから(^^)



通院

今日は月に1度の通院日。
大学病院の膠原病・リウマチ科に通っているのですが・・・

巷でインフルエンザなるものが流行りだし
感染症に弱い私としては
この時期の病院はものすご〜く危険なんです。

「かかりやすい&かかったら悪化しやすい」だそうで
・・・なんてオソロシイ・・・。

もちろん☆マスクして完全防備で行って来ました!



予想していたとおり
混んでました〜!!
いつも20人待ちくらいの採血がなんと60人待ち。
しかもマスク姿もいっぱい!!

これは正直コワイ・・・

待ち時間はいつも1〜2時間ほどなので
気をとりなおして
しばし読書タイムを満喫♪

映画「感染列島」のノベライズ本を読みました。

病院でマスクをしながら読むのも
なんだか妙にリアルでよかったな〜(^^)

無事診察もおわり・・・

先生にお願いして
次回の診察は2ヶ月後にしてもらいました。

さすがにその頃にはパンデミックの恐怖もないもの♪
というか・・・もうきっと「春」だもの♪♪



☆しろいうさぎとくろいうさぎ


1965年 福音館書店

色が少なく暗いトーンの絵なので
子どもが手にとるというより
オトナが「あらっ?」と手にする絵本です。

この絵本も実は私が欲しくて買ったもの・・・

2匹のうさぎが
手をとりあって見つめ合う場面なんて
もうホントにかわいらしいです(^^)

はぁ〜。結婚するってやっぱり素敵☆

この絵本。

親愛なる友人?の結婚が決まったら
贈りたいなぁと密かに思っています♪



☆ミトン


2003年 河出書房新社

1967年製作のロシアの名作アニメーション映画「ミトン」を
絵本化したものです。

挿画は「チェブラーシカ」でも有名な
レオニード・シュワルツマンで
その独特の絵のタッチや色づかいは
部屋の壁に飾りたいほどカワイイです♪

犬を飼いたいと切に願うアーニャ。
その想いの強さからか
アーニャの赤い手袋が子犬に見えてきて・・・



そんな小さなおんなのこの空想のお話です。

動物好きの娘には
アーニャの気持ちがよく分かるのか
場面場面で静かに感動しているようでした。

確か・・・
4歳か5歳の時のサンタさんからのプレゼントが
このミトンのあみぐるみだったかな(^^)



なんと小学校に上がる頃まで
出かけるときも寝るときもいつも一緒でした☆



☆おおきなもののすきなおうさま


1976年 講談社

安野光雅さんの絵も素敵ですが
このナレーション風の文章がまた
おもしろいです(^^)

おおきなものに囲まれて暮らす
子どものように無邪気な「おうさま」。

そんな「おうさま」に対して
きっちりキレイな敬語が使われているのです。

普段聞きなれない言葉に
最初は戸惑っていた娘ですが
敬語の存在を知るいいきっかけになりました♪

ぜひ子どもに読み聞かせるときは
「おうさま」の家来のじいや(想像)になったつもりで
大げさに読むと一層おもしろいです(^^)

そして最後のページだけ
明るくさらっと読むと・・・

「なあんだぁ。・・・やっぱりそうだよね(^^)」

がっかりしたのかな?
ほっとしたのかな?

はっと夢から醒めたような子どもの顔もまた
おもしろいものです♪



☆おちゃのじかんにきたとら


1994年 童話館出版

実はこの絵本の初版は1968年。

著者のジュディス・カーはベルリン生まれですが
ナチスの手を逃れて1936年にイギリスに移り住みました。

なるほど。

洋服やお部屋の様子が
ちょっぴりレトロなのがうなずけます。

題名のとおり☆
トラと一緒に「おちゃのじかん」を
過ごすわけなんですが・・・

まったく無茶苦茶なストーリーですが
個人的にはとっても好きです♪

驚きもせず、トラを優しくもてなすお母さんも
驚きもせず、穏やかに問題を解決するお父さんも
見習いたいものです☆

日々起こる大抵の困ったことは
実はそれほど大したことではないんですよね(^^)

目くじら立ててキーキー怒ったり。
この世の終わりかのように落胆したり。

そんな大げさなリアクションで
必要以上に深刻になるのは
まわりも自分も
必要以上に傷つけてしまいそうです。

「あらあら、どうしましょう。」

のんびりそう言いながら
何とかやり過ごしていくのが理想かな(^^)

 

☆ふたりはいっしょ


1972年 文化出版局

私が6歳の頃
祖父に買ってもらった絵本です。

表紙もかなり色褪せてるし
中の紙も黄ばんでいます。

おまけに私のラクガキつき・・・

こりゃ捨てられません(^^)

がまくんとかえるくんが活躍?するこの絵本は
あの「ふくろうくん」を描かれた
アーノルド・ローベルさんの人気シリーズです♪

このふたりのやりとりが
何ともおもしろいのですが・・・

まだ小さかった当時は
ちょっと難解な異質な絵本でした。

3話目に出てくる「いしりょく」という言葉。

ものすごく大きな石で押さえつける力だと
大きくなるまでずっと思っていました。

小学生のあるとき
「石」ではなく「意志」だったんだ!!
と電流に撃たれたかのように気づき
妙に自分が大人になったかのように思われたものでした。

あのときの小さな達成感?は
なかなかいいものです(^^)

後悔しているのは表紙裏のラクガキ。



祖父に見つかりあわててやめたものの
ものすごく怒られ
大泣きしながら謝りながらもう大変でした。

油性マジックのため消せず。
2つ目の凧は未完成のまま。

何よりラクガキを見つけたときの
祖父のがっかりした顔といったら・・・

子どもながらに心が痛んだものでした。

この絵本はやはり
捨てられません・・・ね(^^)




calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< January 2009 >>

最新記事

カテゴリ

archives

profile

search this site.

others

mobile

qrcode
みんなのブログポータル JUGEM